冠動脈疾患患者のω-3脂肪酸濃度、白血球テロメア長の短縮と逆相関
背景:ω-3脂肪酸の食事摂取量の増加は、冠動脈疾患患者において生存率の増加と関連性があるが、その作用メカニズムについてはよく分かっていない。
目的:血中ω-3脂肪酸と濃度と老化の一指標である白血球テロメア長との関係を評価すること。
デザイン、セッティング、参加者:2000年9月から2002年12月の間に集めたカリフォルニア州の安定型冠動脈疾患の患者608名を2009年1月までフォローアップした前向きコホート研究を行った(平均6.0年、範囲5.0年から8.1年)。
主要転帰尺度:白血球テロメア長をベースライン、および5年のフォローアップ後に測定した。ベースラインのω-3脂肪酸(DHA+EPA)濃度とその後のテロメア長の変化の関連性を評価した。
結果:DHA+EPAが最小4分位である場合、5年におけるテロメア長・短縮速度がもっとも大きい (5年間のテロメア:単一コピー遺伝子比率 [T/S]は0.13; 95% 信頼区間[CI], 0.09-0.17)。一方、最高位4分位では、もっともテロメア長短縮が緩徐(5年間のT/S は0.05 ; 95% CI, 0.02-0.08; P < .001)
DHA+EPA値はテロメア長短縮と相関(未補正β係数 x 10–3 = 0.06; 95% CI, 0.02-0.10) し、確立したリスク要素・関連寄与因子補正後もやはり相関 (補正β係数x 10–3 = 0.05; 95% CI, 0.01-0.08) 。
Levels of DHA+EPA were associated with less telomere shortening before (unadjusted β coefficient x 10–3 = 0.06; 95% CI, 0.02-0.10) and after (adjusted β coefficient x 10–3 = 0.05; 95% CI, 0.01-0.08)
DHA+EPA値の1-SD増加毎に、32%のテロメア長短縮化オッズ減少と関連(補正オッズ比, 0.68; 95% CI, 0.47-0.98)
結果:冠動脈疾患患者において、ベースラインのω-3脂肪酸濃度は5年間のテロメア長短縮率と逆相関の関係が見られた。
JAMA. 2010;303(3):250-257.
http://jama.ama-assn.org/cgi/content/short/303/3/250