プロフィール
名前:酒井美佐子
平成4年東邦大学薬学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院にて病棟臨床薬剤師として9年間勤務後、カナダアルバータ大学・アメリカコロラド州立大学病院統合医療センターの研修を経て、平成15年統合医療ビレッジ薬剤部長。平成20年4月よりビオセラクリニック薬剤部長。日本ホメオパシー医学会認定薬剤師。ハーバルセラピスト。
大学(東京薬科大学、東邦大学、城西国際大学)や薬剤師卒後教育講座、一般向け講座にて、薬剤師の立場からサプリメントやハーブの正しい摂取方法などの普及につとめる。
薬剤師向け雑誌「日経ドラッグインフォメーション」連載、「ファーマネクスト」(じほう)、「デトックス・ダイエット」(幻冬舎)著書、「3日で毒素排出」(イーストプレス)監修など。

こんにちは。

桜も散り始め、新緑がきれいになりつつあります。

新年度もはじまり、フレッシュマンも周りにたくさん入られてきましたか?

私もこの4月から5年間勤めた統合医療ビレッジを退職し、東京女子医大関連施設のビオセラクリニックに転職しました。

クリニック内での薬剤部開設とともに、サプリメント・ハーブなどの自然療法のカウンセリングルームNathera(ナセラ)をオープンします。また、みなさまにお知らせできたらと思っています。

さて、春ということで「何かを学ぼう!」という人も多いかと思います。

皆さんは、何を学ばれますか?今春スタートのMSA受講者も多いようですね!

さてさて、

昨年より東京理科大生涯学習センターの講師をさせていただいておりますが、その講座のインタビュー記事が東京メトロのフリーペーパーに掲載されています。駅に置いてありましたら、お手に取ってみてください♪

この講座は、一般女性を対象とした健康講座で、「女性のためのハーブ&サプリ自然療法」という内容の全3回です。昨年受講していただいた方は、30~60代。特に40代の更年期、メタボ、ガンの心配をされている女性の方が多く集まりました。そこで、予防的に使用できるハーブティー、食材、生活習慣のお話をさせていただきましたが、何かひとつでも継続して生活に取り入られる方法を、各人が始められています。(6月講座は3月に定員いっぱいで受け付け終了しました)

講座を開催して思ったことは、一般の人は「とんでもない」ことも、時にしてしまうことを改めて知ったことです。

たとえば薬局で、座薬の挿入説明をするとき、「アルミを剥いて・・・」なんて省いてしまいますよね。その結果、あの包装のまま、入れてしまう人がいたり・・・など、「えっ~~~!???」って思うことをしてしまう人がいるんです。

ハーブやサプリメントの世界では、こんなこと以上にいろんなパターンで起こっています。

「イチョウ葉のお茶がいいと聞いたから、拾いに行って、煎じて飲んだら湿疹がでた。」

「庭のハーブをお風呂に入れたら湿疹がひどくなった。」などなど

 

自然に手に入りやすい名前だと、そのものを使用してなんとかしようっていう一般の人、本当に多いです。

薬剤師が一般に人に何かを説明するとき、目線をかえて話す必要があるということを学びました。伝えたいことが、相手に伝わったのか、もう一度、本人の口からリピートしてもらうのが、一番いいのでしょうが。

2008年4月 9日 13:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック一覧(0)
トラックバックURL
http://blog.e-msa.co.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/52
コメントする
名前:

メール:

URL: