プロフィール
名前:酒井美佐子
平成4年東邦大学薬学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院にて病棟臨床薬剤師として9年間勤務後、カナダアルバータ大学・アメリカコロラド州立大学病院統合医療センターの研修を経て、平成15年統合医療ビレッジ薬剤部長。平成20年4月よりビオセラクリニック薬剤部長。日本ホメオパシー医学会認定薬剤師。ハーバルセラピスト。
大学(東京薬科大学、東邦大学、城西国際大学)や薬剤師卒後教育講座、一般向け講座にて、薬剤師の立場からサプリメントやハーブの正しい摂取方法などの普及につとめる。
薬剤師向け雑誌「日経ドラッグインフォメーション」連載、「ファーマネクスト」(じほう)、「デトックス・ダイエット」(幻冬舎)著書、「3日で毒素排出」(イーストプレス)監修など。

GW明けから1週間、5月病になっている方は、マルチビタミンを飲むといい・・・と何かの特集で読みましたが。。みなさんはいかがですか?

さて、5月号のファーマネクストの企画 「おじゃまします」で、ビオセラクリニック自然療法部門ナセラが取り上げられました。

 

最近の薬局は、6月の薬事法の改正により、動きが活発化してきましたね。「登録販売者」制度ができたり、それによりコンビニや大型電化量販店でも医薬品が買えるようになり、薬局も生き残りをかけています!

昨日、テレビ東京の日経スペシャル「ガイヤの夜明け」では、「ドラッグストア・ビッグバン 薬の門戸開放」がテーマでした。

特におもしろかったのは、スギ薬局の「在宅医療」の試み。訪問看護ステーションを作り、地域医療の中で、医師・看護師・薬剤師が連携をとって在宅に取り組む姿勢は、大きな病院とまさしく同じ。そこに家族も加わるわけですが、患者も参加できる医療は、これから益々ニーズが高まるように思いました。

テレビでは、看護師さんの活躍が主でしたが、薬剤師もきっと能力を発揮できるいい環境にもっていけるだろうなぁと、ひそかに心が熱くなりました。(笑)

在宅は、保険点数がとれるし、とってもやりがいもありますよね。

また、スギ薬局のように、モチベーションが高く意識の高い薬剤師を育てている企業さんだったら、「予防医学」をどのように展開していくのだろうと、興味もわきました。

なかなかおもしろい番組でしたよ。

pl0905.jpg

 

2009年5月13日 16:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

ビオセラクリニックは東京女子医大関連のガン免疫療法専門クリニックです。このクリニックの2階に自然療法部門ナセラが開設されて、もうすぐ1周年です。

MSA認定薬剤師が活躍できるカウンセリングルームとしての第1号店です。私は、ここで第1号として抜擢されたわけですが。

約1年、お仕事させていただいて、顧客数は200名を超えました。約6割はガン患者さん、約4割は予防医学や健康維持目的の患者さんです。

ナセラは完全予約制をとっているため、患者さんやご家族とのカウンセリングを充実させています。化学療法の副作用に悩んでいるときに対処方法をアドバイスしたり、食事やストレスマネージメントのこともお話しします。時に、心も相談も・・・

このお仕事をやっていて良かったと思うのは、患者さんやご家族からの言葉。

「たくさんの治療に関するアドバイスや励ましの言葉が心強かった・・・自分一人で戦っているんじゃない、周りの人に支えられていることを知った・・・感謝。」

そんな言葉をいただくと、私たちスタッフもたくさんのパワーをいただけるのです。

私たちスタッフのコラム、白衣のポケットの担当が、酒井です。ご興味のある方は、こちらから

2009年4月 9日 15:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

先週末、所属するJASDI-NET委員会で、妊婦・授乳婦さんへのカウンセリングで有名な虎ノ門病院の林昌洋先生の講演がありました。

メディアでもご活躍の林先生は、とっても話し方のやさしい、ダンディな先生でいらっしゃいます。今回は、妊婦・授乳婦への服薬カウンセリングと医薬品情報とういう題で話を聞きました。

1960年代に起こったサリドマイド事件から、医療従事者も妊婦にも薬の催奇形性に関する認識が普及し、むしろ過剰に不安を抱き始めました。そこで、林先生は婦人科医と共同で20年前から「妊娠と薬相談外来」をはじめられたそうです。

以下のことを前提に前向きな話の持っていき方が、大切なようです。

「ふつうに妊娠した人でも、催奇形性の割合は、、、2~3%。そう、100人に2,3人に催奇形性が生まれる」ということです。

でも、その中には生きていく上で問題がないことまで含まれているので、大奇形はさらに少なくなります。

その原因は、遺伝的なもの25%、母体の環境によるもの(薬の影響では1%以下)10%、不明が65%です。

だからカウンセリングでも、普通でも2~3%奇形が起こることを理解した上で、お薬のリスクを話し始めるそうです。服薬指導の中で、カウンターで質問された時には、まず添付文書の情報を説明しますが、もっといい情報を検索したり、メーカーに問い合わせてみてデータを提示することも必要とのこと。

実際、添付文書をみてみると・・

妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

[動物実験(マウス、ラット、ウサギ)で催奇形性が報告されている]

という記載は多々。動物実験を判断する際、人の曝露量と動物の曝露量を比較し、作用機序を理解して有益な実験方法なのかをチェックしたほうがいいとのこと。

やはり人のデータを参考にしようということでした。

ただ、「ヒトで催奇形性・胎児毒性を示す証拠が報告されている薬物」は要注意で知っておいたほうがよさそうです。

アミノグリコシド系抗結核薬、ACE阻害薬、ARB、チガソン、カルバマゼピン、シクロホスファミド、タナゾール、テトラサイクリン系、トリメタジオン、バルプロ酸ナトリウム、NSAIDs、大量ビタミンA、フェニトイン、フェノバルビタール、サイトテック、メソトレ、ワルファリン

 

授乳中の場合は、、、

この式を知っておくと便利とのこと

乳児摂取量(mg/Kg/日)=Cave X M/P   X  哺乳量(mg/Kg/日)

Cave : 授乳中の平均血漿中薬物濃度

M/P : 母乳と母体血中薬物濃度比

また、LactMed でも情報は簡単に入手でしますとのことでした。

 

あまりに充実した講義内容で、ブログではお伝えきれませんね^^;

じほうから、林先生の「授乳婦と薬」の最新版が出版される予定ですから、興味のある方はそちらを購入してくださいませ。

 

私もナセラで、授乳婦さんへのカウンセリングをしていて、母乳不足や悪露で悩んでいるお母さんたちにハーブティーを紹介しています。扱っているハーブティーの中には、フェンネルやキャラウェイが入っているのですが、母乳プロブレムが改善される同時に、乳児にそのハーブが移行し、便秘が改善されたりするのです。(母体~母乳~乳児につながっていることを実感する瞬間ですね!)

これらのように、有益の方向にあればいいのですが、薬は注意が必要ですね。

IMG_2872.JPG
 

 
    

2009年1月26日 21:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

夏目漱石の「坊つちゃん」で知られる日本三古湯の一つである道後温泉に行ってまいりました。

道後温泉駅には、坊ちゃん電車やからくり時計、足湯や湯釜などがあり、また「千と千尋の神隠し」の油屋のモデルとなったと言われる道後温泉本館は、情緒あふれるたたずまいで明治時代にワープした感じでした。

単純泉なので、お湯もやわらかったので、何回も入れてて、日頃の疲れを落とせました^^

081025_110655.jpg
松山市内に今年開業した、カナダのアルバータ以来の友人である米本夫妻とも再会でき、すばらしいクリニックを見せていただきました。

米本マタニティクリニックでは、出産をひかえたお母様たちに「ハーブ」「アロマ」「フラワーエッセンス」などの自然療法を取り入れた体にやさしいクリニックなんですが、最新機器である「超音波リアルタイム4D」には感動しました!

胎児が、壁一面に映し出せれ、しかも映像はとっても鮮明!赤ちゃんがおなかで動いているところが、こんな大きな画面で映し出されるなんて、お母様の幸せ度もあがりますね♪

おなかに赤ちゃんがいることを再度感激し、出産までの間、自然療法や食事について考える・・・女の人には、とてもいい準備期間だと実感しました。

サプリメントやハーブを学ぶ薬剤師は、ぜひぜひ実生活でも「自然療法」を実践して実感してくださると、患者様へのアドバイスでも熱のこもった(?)ものになるでしょう~~~

 

 

 

2008年10月30日 10:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2296.JPG
こんにちは、酒井美佐子です。

今週、以前勤めていた佐倉病院に化学療法の勉強しに行きました。
佐倉病院は、もう辞めて7年たちます。9年も勤めていたので、院内はお庭・・・のはずが、大幅な増床工事があったため、薬剤部内も様変わり!
迷路のようでした。
オーダリングシステムも導入され、私の時とは違い、IT革命の嵐です(笑)

今回は、私の仕事上、「化学療法」について勉強しなければならなくなりました。
 
はて・・・困った!
最新ケモはどうなっているんだろう???
そこで、佐倉病院時代、私を臨床薬剤師に育ててくださった石井敏浩先生(薬剤IMG_2295.JPG部長補佐)に相談したところ、快く佐倉病院での研修をOKして下さりました。

いざ、当日佐倉へ・・・
緊張・・・
 

いくら前に勤めていたとはいえ、出戻りのような感覚です(笑)

そんな私を、薬剤部の先生方は温かく迎えてくれました。感謝です♪

1日目:
後輩の渡邉郁乃先生について、病棟でのケモ指導の見学です。渡邉先生は、婦人科病棟の担当で、主に卵巣ガンや子宮頸ガン、子宮体ガンの患者さんの指導をしています。化学療法IMG_2294.JPG導入時の服薬指導方法、副作用時の薬剤師の対応など説明してもらいました。
オーダリングが入っているので、主治医への患者情報提供や、患者の検査結果なども一目瞭然、ミキシングのダブルチェックなども厳重でした。
午後は、注射室で浦野先生からケモのミキシングテクを見せていただきました。

2日目:
薬品管理室で、院内の「ケモにおける安全対策」「ケモ剤の取扱指針」「レジメン集」などを学び、DI室ではおすすめ図書をチェックしました。

あっというまのタイムスリップしたような2日間でした。

薬剤部の先生方、本当にお世話になりありがとうございました!

(上から石井先生、渡邉先生、同級生で4月から東邦大学薬学部講師の佐々木先生)

2008年3月 5日 09:40 | コメント(2) | トラックバック(0)