プロフィール
名前:酒井美佐子
平成4年東邦大学薬学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院にて病棟臨床薬剤師として9年間勤務後、カナダアルバータ大学・アメリカコロラド州立大学病院統合医療センターの研修を経て、平成15年統合医療ビレッジ薬剤部長。平成20年4月よりビオセラクリニック薬剤部長。日本ホメオパシー医学会認定薬剤師。ハーバルセラピスト。
大学(東京薬科大学、東邦大学、城西国際大学)や薬剤師卒後教育講座、一般向け講座にて、薬剤師の立場からサプリメントやハーブの正しい摂取方法などの普及につとめる。
薬剤師向け雑誌「日経ドラッグインフォメーション」連載、「ファーマネクスト」(じほう)、「デトックス・ダイエット」(幻冬舎)著書、「3日で毒素排出」(イーストプレス)監修など。

今年、「○○○疾患とビタミンD」という論文が多く発表されました。

認知症とビタミンD

うつ病とビタミンD

乳がんとビタミンD

膀胱がんとビタミンD

メタボとビタミンD

大腸腺腫とビタミンD・・・などなど本当にたくさんの論文です。

血中ビタミンDが低値ですと、いろいろな疾患のリスクがあがっていることが多く、たちまち注目されてきたビタミンD。

アメリカでは、サプリメントとして1000~2000IU摂っている専門家も多くいるくらいです。

11月30日、「 Institute of Medicine 」で、新しいアメリカでのビタミンD推奨摂取量が発表になりました。

http://www.iom.edu/Reports/2010/Dietary-Reference-Intakes-for-Calcium-and-Vitamin-D/Report-Brief.aspx

1~70歳 600IU(15μg)

70歳以上 800IU(20μg)

上限    4000IU(100μg)

日本では、100IU~200IUが推奨摂取量のため、かなりの差がみられます。

ビタミンDサプリメントと疾患の関係は、まだエビデンスが不足な段階にあります。あくまでも、血中濃度が低いことがいけないという発表です。

これからの臨床試験に注目です。

 

2010年12月17日 15:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

そろそろ暑くなってきたので、薄着になる季節。

女性の興味は常にダイエットです。いかに皮下脂肪を落とすか・・・悩むところです。

美的7月号 『燃焼系サプリメントでもっと燃やす!』 特集では、「分解・燃焼」「吸収阻害」「排出サポート」の作用からアプローチしています。

私は、この中でサプリメントの基礎的な知識のコメントをしています♪

ところで・・・

このような女性のダイエット特集が組まれる一方、日本では、10代~20代女性の「やせ」志向が問題視されています。

厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開することとしていて、国民健康・栄養調査で、男性よりも女性は「やせ」志向が強いことが示されています。資料6-1はこちらから

やせ(低体重)の者(BMI<18.5)の割合は、女性の20代で21.4%、30代で15.6%でした(平成16年)

また体重を減らそうとしている者の割合は、15~19歳の低体重者で41%、20歳~29歳の低体重者で17.5%でした。つまり、やせすぎの人が、さらにダイエットを試みているのです。

「やせ」のデメリットは、摂食障害、うつ、骨密度の低下を起こしやすく、出産時に低出生胎児になる確率が高くなるということです。

薬店・ドラッグで、ダイエット系のサプリを売るのは、その方をきちんと見極めてからにしたほうがいいと思います。

次世代の母になる存在の彼女たちですから、きちんとした健康感を養うお話をしてあげるのがいいかなぁ。

61yBa3rK-sL__SL160_AA115_.jpg

 

2009年5月25日 12:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

MSAのサプリメントニュースで、サプリメントメーカーと対談という企画がスタートしましたね。

サプリメントの勉強をする時、その素材や成分に注目することが多いですが、メーカーがこだわっている製法とか、実際、聞いてみないと分からないことも多いように思います。

βグルカンといっても、そのまま高分子でとったり、ナノ化してあったりすると吸収率も変わるだろうし、ほんと複雑です・・・・・

この製品の製法が知りたい!!というMSAは、事務局にリクエストしてみましょう♪

da063040s.jpg

2008年10月 7日 16:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々、新しいエビデンスが発表されているサプリメント。

そんな 「 サプリメントやハーブの情報はどこで見つけられますか? 」という質問をよく受けます。そこで、私がよく見ているサイトの一部をご紹介します。

参考になさってください。

 

独立行政法人 国立健康・栄養研究所 「健康食品」の安全性・有効性情報(日本語)
国民の健康の保持・増進及び栄養・食生活に関する調査・研究を行うことにより、公衆衛生の向上及び増進を図ることを目的とした公的機関としての役割をもつ独立行政法人のサイトです。
「健康食品の素材データベース」があり、その中にハーブ素材についての有効性、安全性、参考文献、総合評価について記載されています。
最近、登録された素材が充実し、参考になります。


Herb Med(英語)
アメリカのサイトで、報告されている研究論文にハーブ別にアクセスできるデータベースです。
ハーブを学名から、一般名から検索でき、各ハーブについて、臨床データ、薬理学的な基礎データ、調製法、副作用・相互作用や禁忌といった安全性情報などカテゴリーが分けられており、各々裏付けとなる研究報告を掲載したPubMedにリンクしています。
有料サイトです。ハーブを追及されたい方、情報発信したい方、ハーブを教えている方の必須サイトです。
 
 
 
Sloan-Kettering Cancer Center About Herbs, Botanicals & Other Products
(英語)
アメリカのスローンケタリング癌センターのサイトで、サプリメントやハーブについての優秀なデータベースです。
アメリカの癌治療で用いられているサプリメントの内容も充実しています。
AHCC、サメ軟骨、タヒボやゲルマニウムの情報もあります。
このサイトが無料なのは、すばらしすぎです!

 
Fact Sheets on Dietary Supplements (英語)
アメリカ NIH(米国国立衛生研究所)の一部門であるODSがサプリメントに関しての情報を発信しているサイトです。
一部NCAMにリンクされています。


 
da063014s.jpg

2008年8月27日 15:36 | コメント(0) | トラックバック(0)