プロフィール
名前:酒井美佐子
平成4年東邦大学薬学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院にて病棟臨床薬剤師として9年間勤務後、カナダアルバータ大学・アメリカコロラド州立大学病院統合医療センターの研修を経て、平成15年統合医療ビレッジ薬剤部長。平成20年4月よりビオセラクリニック薬剤部長。日本ホメオパシー医学会認定薬剤師。ハーバルセラピスト。
大学(東京薬科大学、東邦大学、城西国際大学)や薬剤師卒後教育講座、一般向け講座にて、薬剤師の立場からサプリメントやハーブの正しい摂取方法などの普及につとめる。
薬剤師向け雑誌「日経ドラッグインフォメーション」連載、「ファーマネクスト」(じほう)、「デトックス・ダイエット」(幻冬舎)著書、「3日で毒素排出」(イーストプレス)監修など。

今週発売の週刊東洋経済の特集は、『差がつく 睡眠力』です。

ビジネスパーソンの4割以上が睡眠に問題を抱えているそうです!38ページにもわたる大特集、読みがいがあります。

私は、『快眠サプリメント総点検』のところで、メラトニン・セントジョーンズワート、バレリアンについてのエビデンスのコメントをしました。

2008091100008575-1.jpg

2009年7月27日 17:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

先週末、笹川記念会館で行われた『国際統合医療ワークショップ~米国統合医療におけるガン治療を学ぶ』に参加してきました。

統合医療に興味のある医師の会なので、薬剤師はあまり参加されていなかったのではと思います。

私は、ガン患者さんのカウンセリングをしている立場上、このような題名のワークショップには弱いのですよね・・参加しちゃいました。

今回のメインは、ニューヨークで補完医療センターをされているマイケルBシャクター先生で、

「ガン患者のための体内浄化とⅣ治療」

「食事とサプリメントによるガン患者のための栄養サポート」

でした。

私たち医療従事者がガン治療といえば、「手術」「化学療法」「放射線」ですが、これだけでは、患者さんのQOLは高くならないことを、接しながら思っている方も多いはず。

アメリカの病院の37%が統合医療を提供し、「Best Hospital」に選ばれるトップ19すべての病院は統合医療を提供している現実。

どんな医療を提供するのかといえば、、

「栄養相談・サプリメント」「心身療法」「リラクセーション」「バイオフィードバック」「誘導イメージ療法」「指圧」「音楽療法」「内省的リスニング」「エネルギー療法」「リフレクソロジー」「アロマセラピー」「鍼灸」などです。

なぜ統合医療を取り入れるのかと言うと、「患者の要求」が高いから。「有効だから」「病院の使命だから」ということ。

なるほど、アメリカは、患者中心の治療が進んできたということなんですね。

 

さて、シャクター先生の講義では、

ガン治療で「体内浄化」つまり、腸内洗浄やキレーションについて

現代人の悪環境、化学変異原物質や放射線の曝露、植物性栄養成分の接取不足による遺伝子変異について

ガン患者が避けるべきものリスト

食事のガイダンスについて

サプリメントについては、化学療法中も抗酸化作用のものOKと言っておられましたね。

 

日本にも、このような病院が増えていくのでしょうか・・・・?

 

2009年7月21日 10:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

梅雨明けかのような日差しが続きます。

6月の薬事法で導入されたOTC薬販売制度がスタートし、ドラッグストアに勤める友人たちは、棚を変えたり、相談口を設置したりと大忙しの1か月だったみたいです。みなさんの職場でも、混乱は少し落ち着きましたでしょうか?

今月7月号の日経DIの特集では、そんな新・薬事法の育て方と題して、薬剤師がどんなことを意識して進めばいいかのヒントがたくさん詰まっていました。また、楽天の三木谷社長の「ネット販売」のインタビューも載っていましたし!

私のほうの連載は、「うつ病」です。セントジョーンズワート、SAMe、DHEAの3つの素材を取り上げています。全国的に心療内科の開業率が上がっているのをみなさん、ご存知でしたか?病院や薬局では、あまりうつ病で休職している人とかはあまりないかと思いますが、企業内では、ほんとに多いそうなんです。春に受けた「心理相談員」研修は、企業の方が多かったので、切実な問題です。

サプリメントで、治る治らないということはさておき、いろいろな症状でサプリメントを使うとき、薬剤師的にEBMが気になるところでしょう。

そこで、改めてEBM(科学的根拠に基づいた医療)について考えてみました。

EBMの手順として、次の5つのstepが提唱されています。

  • Step 1 目の前の患者についての問題の定式化
  • Step 2 定式化した問題を解決する情報の検索
  • Step 3 検索して得られた情報の批判的吟味
  • Step 4 批判的吟味した情報の患者への適用
  • Step 5 上記1〜4のstepの評価

過去のEBM教育ではこのStep 1〜3が重要視、つまり、どれだけ良い臨床研究を見つけたかが第一だったわけですが、

実は、「Step 4 批判的吟味した情報の患者への適用」、問題の解決に向けて、得られた医学情報のほかに、一般常識や患者の希望を含めて、最良の選択肢を相談することが最も重要ということ。

British Medical Journal のここの論文にあるように、科学的根拠、医師の専門性、患者の価値観の3つからなるもの。

サプリメントに関しては、この科学的根拠(リサーチエビデンス)の円が小さいないまたはないわけですから、他の要素をもって医療を行わなければならないということ。

特に患者さんの価値観には、もっと耳を傾けるべきなんでしょう。

私はそこで、カウンセリング上で2つのことを心がけていることにしました。

「患者さんが持ってきたサプリメントを全否定しないこと」

「サプリメントの基礎知識を教えた上で、患者さんに気づきを与えるようなアドバイスをすること」

もちろん、患者さんが損をする(害になるかもしれない)ようなサプリメントを使っているときは、その理由を説明することで納得してくれますし、薬との相互作用とかは、薬剤師が得意分野とできることなんでしょう。

 

 

 

 

2009年7月13日 14:43 | コメント(0) | トラックバック(0)