プロフィール
名前:酒井美佐子
平成4年東邦大学薬学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院にて病棟臨床薬剤師として9年間勤務後、カナダアルバータ大学・アメリカコロラド州立大学病院統合医療センターの研修を経て、平成15年統合医療ビレッジ薬剤部長。平成20年4月よりビオセラクリニック薬剤部長。日本ホメオパシー医学会認定薬剤師。ハーバルセラピスト。
大学(東京薬科大学、東邦大学、城西国際大学)や薬剤師卒後教育講座、一般向け講座にて、薬剤師の立場からサプリメントやハーブの正しい摂取方法などの普及につとめる。
薬剤師向け雑誌「日経ドラッグインフォメーション」連載、「ファーマネクスト」(じほう)、「デトックス・ダイエット」(幻冬舎)著書、「3日で毒素排出」(イーストプレス)監修など。

昨日、無事に第3回メディカルサプリメントフォーラムが終了しました。

今年は、大使館の修繕工事も終わっていたので、4階会場は緑に包まれた明るい雰囲気で、気がいいなぁ~~という皆様のお声がありました。年に1回のカナダ大使館はやっぱり特別な会場・・・外国の雰囲気が出まくりです。(トイレがまた、、、すごいきれいで!)

さてフォーラムですが、カナダ大使館の1等書記官のジェイソンさんからはじまり、NHP理事長のあいさつ、寺尾先生の講演と続きました。

寺尾先生は、有機化学の専門家ですから、サプリを製造する上での合成の注意点など(アミノ酸配合するときの注意点や温度設定など)の専門的なお話でした。特に、プロポリス(脂溶性)を水に溶かすことに成功したと報告した会社のあとに寺尾先生の有機合成の話をして、有効性をなくしていることを指摘した・・などおもしろかったですね。プロポリスって、1つの製品のように扱われていますが、中国(日本)産、ブラジル産、ニュージーランド産では成分内容が全く異なる別製品だということも、お話しされていました。寺尾先生から、メディカルサプリメントアドバイザーに期待することとして、こういう製造過程にも目を向けて、勉強してくださいということでした。

たしかに・・・・・

有機合成、大学以来、ご無沙汰・・・。でも、この世の中、不安定な有効と言われる素材ってたくさんあるし、メーカーはこれも「流行っている」「入っているとイメージがいい」となんでも組み合わせがちですが、有機屋さんから見るとナンセンスなものが多いってことですね。

もっと知りたい!

2題目の私の講演は、「カナダでのNHP規制、ラベル表示」「ナセラでの実際のカウンセリング方法」を話しました。

いただいた時間は30分。今までで最短・・・どれだけ伝えられるか不安だったのですが、講演後、実際の現場でのカウンセリング、サプリ販売のヒントになったと先生方からのお言葉。よかった~~~

カナダ大使館の方からも、話がよかったと・・・そうでしょ~~~、カナダの製品、説明しましたもの。(笑)

3題目、東京女子医大の大野先生からは、補完代替療法のこと、エビデンスが重要と言っても、まだまだないのが現状。個人の体感もエビデンスの一つだということ、実際、乳清たんぱくを飲んでいたリュウマチ患者さんが一時的にやめてみたら、痛みが増強し、また始めたら痛みが緩和した症例などを聞いて、私も参考になりました。

またトクホの臨床試験で、効果発現は開始後1~2か月で出てくるということで、サプリの経過観察の指標も聞けてよかたです。

写真はのちほどアップします。

参加した皆様、お疲れ様でした!

2009年6月26日 16:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
トラックバック一覧(0)
トラックバックURL
http://blog.e-msa.co.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/106
コメント一覧(1)
  1. Posted by miki 2009年7月 2日 10:38

    はじめてフォーラムに参加しました。
    私は、サプリメントに興味があってNRとかもとったのですが、今回のセミナーで具体的に患者さんと接する方法が聞けてとても参考になりました。
    もっと詳しいカウンセリングの勉強会の予定とかありますか?
    まずは講座を受けて、知識をブラッシュアップしたいと思います。


コメントする
名前:

メール:

URL: