プロフィール
名前:酒井美佐子
平成4年東邦大学薬学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院にて病棟臨床薬剤師として9年間勤務後、カナダアルバータ大学・アメリカコロラド州立大学病院統合医療センターの研修を経て、平成15年統合医療ビレッジ薬剤部長。平成20年4月よりビオセラクリニック薬剤部長。日本ホメオパシー医学会認定薬剤師。ハーバルセラピスト。
大学(東京薬科大学、東邦大学、城西国際大学)や薬剤師卒後教育講座、一般向け講座にて、薬剤師の立場からサプリメントやハーブの正しい摂取方法などの普及につとめる。
薬剤師向け雑誌「日経ドラッグインフォメーション」連載、「ファーマネクスト」(じほう)、「デトックス・ダイエット」(幻冬舎)著書、「3日で毒素排出」(イーストプレス)監修など。

今年も女性の健康週間にあわせて、健康産業新聞でコメントさせていただいています。

この号で気になった一面の記事。

「消費者庁・健食表示検討員会」の意見交換で、消費者と企業のよりより関係を目指した論議は、感情的な 「健康食品たたき」 によって暗礁にの上げつつある・・・との記事。

業界側の持ち時間10分(短すぎでしょう!!!)の話の中で、トクホ制度の審査基準の明確化、保険用途の拡大、規格基準型トクホの拡充については話せたものの、市場の大部分を占める健康食品の表示案についての説明を省いてしまったため、

消費者代表者からは取締の強化策を優先して検討したほうがいい・・・との意見が優勢に。

企業案として提示したかったのは、

健康食品に関しては

・食品であることの明示

・規格成分の名称、成分量、摂取対象者、一日摂取目安量、推奨摂取時期、禁忌、注意事項などの表示

・関連情報の表示(安全性評価、品質管理と製造管理、規格基準、エビデンスについての第三者認証、業者登録、販売年数)

・保健機能性に関する科学的情報の第三者機関データベースへの掲載

・禁止事項

今の、健康食品業界を標準化できる、とてもいい案を提示するはず・・・・だった。

消費者代表の人たちも、今の現状をただ取り締まればいい!だなんて安易に考えず、健康食品を選ぶ人の側にたって考えていただきたいです。

健康食品を治療として。。。というのは、日本では無理な話ですが、どこか調子が悪かったりしたときに補助になるのは、やはり健康食品という枠のものなんですから。

論点の整理は7月だそうですが、、、

ぜひぜひ、多くの消費者がハッピーになるような制度を期待しています!!!

 

 

2010年3月26日 13:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック一覧(0)
トラックバックURL
http://blog.e-msa.co.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/126
コメントする
名前:

メール:

URL: