プロフィール
名前:酒井美佐子
平成4年東邦大学薬学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院にて病棟臨床薬剤師として9年間勤務後、カナダアルバータ大学・アメリカコロラド州立大学病院統合医療センターの研修を経て、平成15年統合医療ビレッジ薬剤部長。平成20年4月よりビオセラクリニック薬剤部長。日本ホメオパシー医学会認定薬剤師。ハーバルセラピスト。
大学(東京薬科大学、東邦大学、城西国際大学)や薬剤師卒後教育講座、一般向け講座にて、薬剤師の立場からサプリメントやハーブの正しい摂取方法などの普及につとめる。
薬剤師向け雑誌「日経ドラッグインフォメーション」連載、「ファーマネクスト」(じほう)、「デトックス・ダイエット」(幻冬舎)著書、「3日で毒素排出」(イーストプレス)監修など。

こんにちは、酒井美佐子です。

今日は花粉のピークだそうです。私は、まだ発症はしていないものの、目がチカチカしています・・
私の花粉バケツも来年は、溢れるのかな?

さて、先日、薬剤師の特定保健指導の担い手が保留されたとブログで書きましたが、一転!
厚生労働省は、特定保健指導で生活習慣改善の指導を支援する職種に薬剤師を含める方針を決定し、3月に発出する通知に盛り込む予定としました。

「薬剤師の活躍の場の広がり」スタートですね!

薬剤師の役割としては、食生活の改善指導、運動指導が考えられますが、いざ、スタートしてと言われても、ほとんどの薬剤師の方は未経験でしょう。。。
薬局やドラッグストアなどでは、早急に勉強会が開かれることと思われます。

メディカルサプリメントアドバイザーを受講している先生方は、血糖上昇を穏やかにするハーブ、ハーブティーの使用や食事療法のところを重点的に読まれるといいと思います。
また、中性脂肪↑に対しては、魚油(EPAやDHA)が第一選択となるでしょう。

食事の経過を見て、指導するようなことも出てくるかもしれませんので、優良なサイトなどがありましたら、ご紹介していきたいと思っています。

2008年3月 9日 09:36 | コメント(5) | トラックバック(0)