●「酒井美佐子のハーブ&アロマの知恵袋」がアップされました~☆
今回のテーマは、「冷えにうれしいジャーマンカモミール」。
ハーブの見た目も可愛い、可憐な花を使ったハーブティーです。
私は、夜ゆったりした気持ちになりたいときに飲みます。
でも、ジャーマンカモミールで、ハーブティーが嫌いになったという人も少くないんです^^;
できれば、試飲いただいて購入していただけるのがベストですね。
先週、健康産業新聞社の取材があり、記者さんからある本をすすめられました。
さっそく、週末購入し読んでみました。
取り上げられている代替医療 「ホメオパシー」「鍼」「カイロプラクティック」「ハーブ療法」などなど。
「主流の医療に対する不満とともに、科学に対する反感もまた、多くの人が代替医療に惹かれる理由になっているようにみえる。本書では、とくに注意を要するキーワードとして
「ナチュラル」「トラディショナル」「ホーリスティック」の三つを挙げているが、これらはまさしく科学的医療のイメージの裏返しだ。」(本書より引用)
記者さんからは、こういう意見もあることを知っておいたほうがいいから・・・とすすめてくださいましたが、
代替医療のエビデンスはもちろんのこと、
しゃ血の歴史(ドイツに研修に行った際、ヒル療法にチャレンジした私・・・。当時は肩にベンツマークがくっきりと残ってしまい、泣きました・・・涙)
ワシントンの死因、ナイチンゲールの統計学など、、、ほかのプラスアルファな情報は、とっても楽しかったです。
こういう本もあるんですね。
日経DI 2月号の「サプリメント基礎講座」は 『炎症性腸疾患』で使用されるサプリメントです。
魚油・プロバイオティクス・サイリウム・マルチビタミン&ミネラルをピックアップしました。
さて、今月号の特別企画 「薬局業務改善大作戦」は、アイディアがいっぱいで大変楽しかったです!
「はさみが行方不明・・・」「書類やパンフの整理ができていない・・・」「調剤場所が狭い・・・」そんな問題を 溝部啓子先生が伝授しています。
こういう問題って、うちのなかの整理整頓に通じますね。
先日、キッチンの整理整頓をするのに、100均のタッパーや仕切り板がとても役にたちました。
いかに、必要なものがすぐに使えて、見た目が美しいか!、そんなことを追及するのが女性は好きかも知れません(笑)
サイモントン療法の川畑伸子さん、
本業とは関係なくこのような本を出しました。
![]() |
モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ (DO BOOKS) 川 畑 の ぶ こ 著 同文館出版 |
昨年から 予防医療の情報サイト 「プリベンション・ジャーナル」の会員制サイト 「プリメック」で連載コラムを書いています。
私は、「サプリメント外来実践講座」という題でいただいて、サプリメント外来というととても大きくなってしまうのですが、
季節ごとのハーブを紹介しながら、臨床試験のあるなしや、エビデンスなどを解説しています。
このサイトは、「医療人のための~~」というだけあって、ためになるコラムがたくさんあります。
保険薬局マーケティング研究会代表の早瀬孝彦先生のコラムは、「医師と薬剤師のコラボレーション戦略」というもので、保険薬局の現状、これからの課題が「ズバッと」書かれています。
私たち薬剤師には、、耳の痛い問題も。。
薬剤師仲間のMちゃんと銀座の「天香回味(テンシャンフェイウェイ)」に行ってきました。お店に入るとふわ~っとカレー臭。
カレー屋さん??と思われるかもしれません(笑)
モンゴル鍋で、薬膳スープ2種類(辛いのと普通の)を混ぜていただくものです。
薬膳スープの中身は、ウコン、トウキ、ナツメ、りゅうがん、サンザシ、クコの実、薬用ニンジンなどがたくさん入っていました。
このウコンが香りの正体でした!
前菜は、なんだか甘いソーセージや、食べやすいカラスミ、癖のない馬肉。
鍋の具材には椎茸、エリンギ、しめじ、ハナビラタケ、なめこなどのたくさんのキノコ類、さつま芋や山芋、キャベツ、ねぎ、レタス、豆腐、にんにくなどのお野菜、絶品つみれが何種類かそしてフカヒレ!などなどを入れて、豚をしゃぶしゃぶしていただきます。
お店の人曰く 「スープがメインです!2リットルは飲むイメージでいきましょう~~」と。(唖然!)
締めのクロレラ麺、デザートまで完食!
でもでも、お店の人曰く 「食べるのが早すぎです!4時間くらいかけて食べないと・・・」と。(え~~~!)
どうも、私たちの食べるスピードがはやかったようです。それでも2時間半は食べていたのですけど・・・
Mちゃんは、辛いもの好きだから赤いスープをメインにしていましたが、
私は、赤いスープ1:白いスープ4でちょうど良かったです。
食べるのは、今回2回目でしたが、体はぽっかぽか!次の日は元気100倍でした!
やっぱりこの季節、鍋はいいですね。
(写真はお店のHPより)
●「酒井美佐子のハーブ&アロマの知恵袋」がアップされました~☆
今回のテーマは、「ハーブティーをおいしくいれるコツ」。
前回までの6回は、アロマについて書いてきましたが、ここでハーブにスイッチいたしました。
たまにハーブ嫌いな人にお会いしますよね。
「ハーブティー???まずいから嫌い!」とスパ~っと切られたりします。
そんな人は、昔、ハーブティーを飲んで本当にまずかった経験があるからなんでしょう。
そんな私も、はじめてのハーブティーは、「生のミント&レモングラス」を自然レストランででした。。。
今思うと、、、ほんとに美味しくないハーブティーでしたよ。。。(涙)(いっぱい生を入れすぎて、強烈なにおいと味だったんです)
そんな経験を持つ私が、ハーブについてお伝えできるようになったのは、美味しいハーブティーの入れ方を知ったから♪
みなさまも、ぜひ♪♪♪